2019/01/01
こんにちは、悠です。
年明けからしばらくTwitterから離れていました。
そしたら脳にゆとりができて、生活がかなり改善しましたw
今日はその経緯と、1月にやったことなどを書いてみます~。
Contents
脳がおかしい!夜泣きが酷かった時期のこと
娘の夜泣きは昨年6月頃に始まったのですが、朝まで寝てくれる日もあったので、ヒーヒー言いながらもなんとかやってきました。
ところが昨年11月頃から夜泣きがひどくなり、毎晩何回も起こされるように。夫は別室で寝ており、夜泣き対応を変わってくれたことは一度もありません。
睡眠不足の中、平日は完全ワンオペ育児。(夫の帰宅は娘が寝た後)
しかも昼寝をあまりしない子で、週に3日くらいは午前も午後も全く昼寝をしない日も…。
この頃は脳がおかしくなっていたと思います。
何かを考えようとしてもうまくまとまらない。
やることがありすぎてタスクを一度全部紙に書き出したくても、それすらできない。
家計簿つけてても、訳が分からなくなる。
妊娠中から脳が劣化してる感はありましたが、産後もまともに眠れない・休めない日が1年続いたらこうなっちゃうんですねぇ。
この状態をなんとかするために、まずは娘の睡眠環境を整えようと、この本を読んで色々試しました。
ママと赤ちゃんのぐっすり本 「夜泣き・寝かしつけ・早朝起き」解決ガイド (講談社の実用BOOK)
お昼寝に関しては少しマシになったかなーと思いますが、夜泣きはおさまらず、睡眠不足から解放されることはありませんでした。
脳内メモリを大量消費していたのはTwitterだった
毎日家で子どもと二人きりの私。近所にママ友もいなくて、Twitterは外の世界とつながれる貴重なツールです。
だから、授乳中とかちょっとした時間があればTwitterを見ていました。
そうすると、Twitterからものすごい量かつ、多岐にわたる情報がバンバン入ってくるんですよね。
アフィリエイトに関する情報だったら、自分に必要ないなーと思ったらスルーもできます。でも、アフィリ以外の情報もかなり多いです。
人として「あぁ、こういう考え方もあるんだ!勉強になるな~」ってこともたくさんある一方、モヤモヤしてしまうことがすごく多くなりました。育児、夫婦関係あたりの話題は特に。
あとキツイのが虐待のことですね。普段はEテレばかりで情報番組を見ないので、そういうニュースに触れることがなくても、Twitterで入ってきちゃうんですよね。
しかもテレビと違ってオブラートに包んでないことも多く、そういうのを見て落ち込んでしまったり…
それから、全く仕事ができていないことに当然焦りもあります。「〇〇さんは小さいお子さんがいるのにこんなに作業してる!自分はなんてダメな人間なんだろう…」とモヤモヤしたり。
そんな中年末年始を迎え、これからなんとか頑張りたいなーと前回の記事を書いていたわけですが。
年明けのある日、煽り 鼓舞してくださる系のツイートを見て、つらくなっちゃったんですよね。Twitterを見ようとすると心拍数が上がるようになったので、しばらく見るのをやめることにしました。
そしたら思いのほか快適でw
脳がいっぱいいっぱいになってたのは睡眠不足だけでなく、Twitterからの情報過多もあったんだなーと初めて気づきました。
あと、年末年始は夫が9連休だったので、その間はワンオペ育児から解放されました♪
いやほんと、ワンオペとツーオペは全くの別物ですね(^^;
昼まで寝たりゆっくり休んだりはできませんでしたが、ツーオペで余裕のある育児+Twitterから離れることで、次第に頭がスッキリしてきました。
夜間断乳にトライ
お正月も相変わらず娘は夜泣きをしていました。
これまで試せることは試してきてダメだったので、あとは夜間断乳しかなかったのですが、それをする気力や体力はありませんでした。
泣いてもパイをあげれば30分くらいで寝てくれるし、夜中に起こされて長時間抱っこで寝かしつけはキツく…
でもお正月休み中に余裕ができたおかげで、夜間断乳に挑戦してみようという意欲がわいてきて、正月休み最終日に決行することに!w
本当は正月休み中に夫の協力を得ながらやれば良かったんですが、最終日に急に思い立ったので、独力で夜間断乳しました。
この時は本当つらかったー!!!でも我ながらすごく頑張ったと思いますw
夜間断乳については別の記事に詳しく書きますが、1週間くらいで成功し、夜泣きがほとんど無くなりました♪
細切れ睡眠と、いつ起こされるかわからない緊張感から解放されて、まともな生活を送れるようになりました!
脳が回復し、家計簿もちゃんとつけられるようになり、今月の予算とかも考えられるー!w
さらに、娘のお昼寝を習慣化することに成功し、毎日決まった時間に1時間半くらい寝てくれるようになりました。
こうしてついに自分の時間を(多少なりとも)確保できるようになりました(◍•ᴗ•◍)
とは言っても、娘は寝てても私がいないことに気づくと泣いちゃうし、寝かしつけのあとに帰宅する夫の食事の用意や、夜家事もあります。
自分の時間は思ってたほど多くはなりませんでしたが、それでも以前と比べて生活の質は爆上げ。
いやー、「夜泣き+昼寝無し+ワンオペ」のトリプルコンボは、私にはかなりキツかったです…!!!!
心身に余裕ができてからやったこと
こまごましたタスクの消化
脳にゆとりができてからは、これまでずっと「やらなきゃやらなきゃ」と思いながらできていなかった様々なタスクを消化することから始めました。
出産祝い金の精算とかですね。内祝いに使った残りを銀行に預けるとか。なんかそういうこまごましたタスクたちです。
こういうのを消化していくことで、脳内メモリの空き容量がさらに増えていきました。
本を読んだ
買ったのにまだ読んでいない本がたくさんあったので、それを読みました。(まだたくさんある…)
1月に読んだのは2冊。どちらも読んで良かった本です。
1冊目はこちら。
お金に関して「やっぱりそうだよね!」という部分と、「なるほどな~これはできていなかったな」という部分がありました。
後者は主に、
「お金はほどほどでいい」と思っていたら入ってこない。
お金は多ければ多いほどいい。
っていうところですね。
私は「お金は大事だけど、お金があるだけで幸せになれるわけではない。お金以外のものも大事」だと思っていました。
それもそうなんだけど、この本を読んだら「やっぱりお金は多ければ多いほどいいなー」ってなりましたw
「こういうことをやりたい」「これはやりたくない」っていうことはたくさんあるのですが、それを実現するためには、お金が必要なんですよね。少なくとも選択肢は広がります。
この間見た記事で、週に1度家事代行さんに来てもらって、ベッドシーツを洗濯して乾燥機に入れてもう一度セットしてもらっているというのがありました。
洗濯のほか、収納の中を一か所ずつきれいにしていってもらうとかも書いてあったかな。とにかく週に1度、家事代行さんが来てくれることで、必ず家がリセットされるようにしたそうです。
それいいなー!私もやってみたいなー!と思ったのですが、お金に余裕がないとできないですからね(>ω<)
私は家事が好きではないので、できればしたくないw
そういうのを実現するために、お金稼ごうって思いました(*’∀’人)
2冊目はこちら。
これは以前からTwitterで見て気になって、漫画版を買ったまま読んでおらず。
「やるべきことはすぐやる」とかの仕事術について書いてるのかと思ってましたが、違いましたね。
人間としての器を大きくするためにどうしたらいいかが書いてある本だと思いました。
器の大きさって生まれ持ったものだと思ってましたが、自分で大きくすることができるんだなーと。これは時々読み返したい本です。
アフィリの未消化タスクに着手
あとは仕事関係もちょこちょこできるようになりました。
テーマ変えるとか、不要な記事の削除、リンク切れの対応などなど。
ただ、確定申告時期なのでそっちにかなり時間が取られていましたが_:(´ཀ`」 ∠):_
それも終わったので、そろそろお金になる作業をしたいですw
自宅育児しながらアフィリが無理ゲーなのに変わりはない
そんなわけで少しは自分の時間が取れるようになってきましたが、そこから捻出できる仕事時間はわずかなものです。
娘が起きてる時は何もできない(というか、しないことにしている)し、娘が昼寝したら正直休憩したい…(^^;
昼寝中も続けてグッスリ寝てくれるわけではなく、何度か起きて泣くのでトントンして再度寝かしつけます。
まだ離乳食ストック作りも必要だし、夜に娘を寝かしつけて、家事が終わった後仕事しようと思ってても、その頃になるとグッタリしてしまい頑張れなかったり…
よく寝る子だったり、要領の良い人だったら上手くやれるのかもしれません。でも娘はあんまり寝ないタイプだし私も要領良くない(。´Д⊂)
まともに仕事したかったら、子どもを保育園に預けないと無理なことに変わりはなかったです。
今は保育園や幼稚園の情報収集をボチボチやっているところなので、春から一時保育を始めて、少しは仕事できるようにしたいなーと思います。
娘の1歳は今しかないよ!育児に集中しなくていいの?という迷いもありますが(。>﹏<。)
とりあえず、もうすぐ夫の扶養に戻るので、年金国保の支払いで困ることもなくなります。
限られた時間で一番すべきことは何かを考えながら、やっていきたいなーと思ってます。
限られた時間でこんな記事を書いてる場合ではないのですがw
自分の記録と考えの整理用ということで。
では!